blog
知らないと損!?住宅ローンの基本と金利タイプ
住宅ローンの基本
家を建てるとき、多くの方が利用するのが住宅ローンです🏠
住宅ローンとは、家を建てるためのお金を金融機関から借りることを言います。
借りたお金は利息と一緒に毎月少しずつ返済していきます。
ご自身の収入や家族構成、借入額に合わせて、自分に合ったローンを選ぶことが大切です。
住宅ローンの金利タイプ
住宅ローンには大きく分けて 3つの金利タイプ があります。
それぞれ仕組みやメリット・デメリットがあるので理解しておきましょう✨

1. 固定金利
返済期間中ずっと金利が変わらないタイプです。
- メリット: 毎月の返済額が一定で計画が立てやすい、金利変動の不安なし
- デメリット: 他の金利タイプより金利が高め
計画的に返済したい方やリスクを避けたい方におすすめです。
2. 変動金利
半年ごとに金利が見直され、返済額も5年ごとに調整されるタイプです。
- メリット: 他の金利タイプより低金利
- デメリット: 仕組みが少し複雑、総返済額の見通しが立てにくい、金利上昇のリスクあり
借入額に余裕がある方や、金利変動のリスクを受け入れられる方向けです。
3. 固定金利期間選択型
借入から一定期間だけ金利が固定され、その後は変動か固定かを選べるタイプです。
- メリット: 固定期間を自由に選べる、ライフプランに合わせて返済計画が立てやすい
- デメリット: 固定期間終了後は金利タイプを選び直す必要あり、変動金利のような返済額を抑える制度なし
収入や支出の変化が予測できる方や、固定期間終了後の返済額アップに対応できる方に向いています。
住宅ローンは金利タイプによって返済額やリスクが大きく変わります。
無理のない返済計画を立てるためにも、自分に合った金利タイプをしっかり選ぶことが大切です。
お家の買い方相談室では、家計を圧迫しない無理のない資金計画で、新しいお家での生活をより豊かに楽しめるアドバイスをさせていただきます✨
家を建てる際には、自分のライフプランを考え、将来的に必要になるお金を試算することが不可欠です。資金計画を立て、安心して返済できる住宅ローンの予算を見極めましょう。大切な家づくりを成功させるために、私たちがサポートいたします☺